こんにちは!ぷくたくです。
3月中旬にもなるとようやく夜の寒さも落ち着き、釣りがしやすくなってきましたね!
ということで…倉敷市の下津井エリアでメバリングをしてきました!!
私はメバリングは苦手意識しかありません…(笑)
この時期になるととりあえず見よう見まねで竿出ししてます…w
前回下津井でメバリングをしたのは1月の下旬頃でした。
案の定一匹も釣れず…(笑)

選んだ場所が悪いのか時期が悪いのか誘い方が悪いのか、私にはさっぱりわかりませんw
▼前回のメバリングの釣行日記はこちら!(2023年1月下旬)

ただ一つ言えることは、1月下旬に比べると3月中旬の海水温は確実に上がっているということ。
つまり魚の活性も上がっているはず…!
果たして釣果はいかに!?
目次
釣行日:2023年3月21日(火)
場所:倉敷市下津井
天気:くもり時々雨
潮:大潮(干潮17:29、満潮23:19)
ロッド:ダイワ メバリングX 74UL-T
リール:ダイワ LUVIAS FC LT2500S
ライン:UVF エメラルダスデュラ センサー×8 LD +Si2 0.5号


夜8時半頃に釣り場に到着。
今回は倉敷市の下津井にあるジカタにやってきました!
釣り場に来て用意をしていると…
ピシャピシャとメバルがライズしている音が聞こえるではないか…!

これは期待できそうです!
やはり1月に比べると、表層を意識している個体や活性の高い個体が多いようです!
手始めにプラグで表層をアプローチをしてみることに。

最初に選んだルアーはアクアウェーブの『シャローマジック』

全長45㎜、自重1.8gのプラグルアーです!
このルアーは私がメバリングをするときに一番使用頻度の高いルアーです!

見た目といい動きといい、ほぼエサなんですよね(笑)
シャローマジックについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ♪

ライズのある場所の少し奥へキャストし、ライズした場所に向けてリトリーブさせていきます…!
数投すると、さっそく本日一発目のヒット!!
上がってきたのは…

どーん!ちっさ~ww
下津井では今シーズン初のメバルです!!

測ってないですが15㎝くらいのメバルでした!

たしかにちょうど「シャローマジック45」が4本分くらいの大きさだね!
サクッと写真を撮ってリリース。
幸先よくメバルをゲットすることができました!
その後もシャローマジックで3匹のメバルをゲット!
ただ全部サイズが10~15センチほど(笑)

サイズが出てくれません。。
表層はにぎやかだけどサイズが出ない。
ということはデカメバルはボトムに潜んでいるのか…?
薄っぺらいメバリング知識をフル活用!
次は1.5gのジグヘッドに変えてボトム付近をリフト&フォールで攻めていきます。
流れ込みのある部分を中心にサーチしていると…
フォール中にヒット!!

うーん、サイズダウン(笑)
背ビレは立派ですが10センチくらいです。(リリース)
ワームを変えながらボトム付近を狙っていきます…!

その後もヒットはあるものの、どれも小さいサイズばかり…。
一応外洋に面しているポイントを選んだのですが、小さいサイズしかいないのでしょうか…。

デカメバルを誘い出すテクニックは私にはありません(笑)
時刻は22時頃。
潮もだいぶ満ちてきました。
その後も何となくボトム付近をネチネチと誘っていると…
ガツンと今日一番のアタリが!!
結構いい引きをしてくれます!
上がってきたのは…

どーん!24センチのカサゴ!!
メバルを期待したのですが…まさかのカサゴ(笑)
良いサイズなので一瞬煮付けが頭をよぎりましたが、一匹だけ持ち帰ってもかわいそうなのでリリース(笑)
良型カサゴが釣れたところで今日は納竿としました。
岡山のジカタからでもちゃんとメバリングできた👍
— pukutaku(ぷくたく) (@PukutakuF) March 21, 2023
サイズは全部小さいけどいろんなルアーで数釣れたからそれだけで十分‼︎
オールリリース🫡#下津井 #メバリング pic.twitter.com/mpxx8zAqMw
残念ながら良型メバルは釣れませんでしたが、数は出たので苦手なメバリング自体を楽しむことができました!

釣れた数は10匹以上!

コンスタントに反応があると楽しいよね!
次回は20㎝を超えるメバルを釣りたいと思います!!
少しずつメバリングの知識を身につけていこうかな…
▼児島・下津井のおすすめ釣りポイントはこちら!

▼釣具紹介の記事はこちら!
最後まで読んでいただきありがとうございました。