こんにちは!ぷくたくです。
ナイトゲームにおすすめのヘッドライト「ZX-R390」についてご紹介します!
ZX-R390の発売元であるゼクサス(ZEXUS)といえば、私たちアングラー向けに様々な種類のヘッドライトを展開していますが、正直どれがいいのか分からないですよね…。

私も最初のモデルが良いのか分かりませんでした…。
今回この記事でご紹介するZX-R390をひとことで表すと、『丁度いいヘッドライト』になります。
明るさ、持続時間、機能、値段…どの面においても丁度よく、初めてゼクサスのヘッドライトを購入される方におすすめです!!

ゼクサスで迷ったらZX-R390!
そんなZX-R390の特徴や魅力についてたっぷりご紹介していきます!
是非参考にしてみてください。

目次

まずZX-R390のスペックについて見ていきましょう。
明るさ
メイン白色LED 100%時:約750ルーメン
メイン白色LED 5%時 :約20ルーメン
サブ赤色LED 100%時 :約24ルーメン
サブ赤色LED 5%時 :約1.5ルーメン
点灯時間 (使用電池:ZR-02)
メイン白色LED 100%時:約5.5時間
メイン白色LED 5%時 :約64時間
サブ赤色LED 100%時 :約20時間
サブ赤色LED 5%時 :約120時間
使用電池
ZR-02 リチウムイオン充電池
照射距離
約160m
防水性能
IPX4相当
自重
約93g(電池別)
付属品
ZR-02(※充電池)
ZR-02ケーブル
専用クリップ
専用ベルクロベルト
ZX-R390はメインとなる白色LEDと、サブの赤色LEDを搭載しています。
白色LEDにはフォーカス機能が付いており、スポット⇔ワイドと照射範囲の切り替えも可能です!
サブライトには水面を透過しにくく、魚に気づかれにくい赤色LEDを採用しています。
針に餌を付けるときやルアーチェンジをするときなど、サブライトとはいえ赤色LEDを活用するシーンは多いと思います!

「周囲の人に自分の存在を知らせたい!でも魚には自分の存在を知らせたくない…!」という場合にも赤色LEDライトは有効ですね!

続いてZX-R390の特徴についてご紹介していきます!

スペックの際に軽く触れましたが、ZX-R390は調光機能と照射範囲の切替機能(フォーカス機能)が備わっています。

調光機能についてはライト上部にある赤いボタンで操作が可能です!

メインライト(白色)もサブライト(赤色)も100%~5%まで明るさを自由に調整することができます。
ちなみにメインライト(白色)を5%で使用した場合の点灯時間は約64時間となります…!
明るさを抑えることで長時間使用することができるので、遠征や夜通し釣りをされるアングラーにとって強い味方となってくれるでしょう!

メインライト100%の最大照射距離は160mです!!

フォーカス機能についてはライトの外枠(黒い部分)をひねることで簡単に調整が可能です!

「歩く時に前方を広範囲に照らしたい」「ノットを組むときに手先だけ照らしたい」など、使うシーンに合わせて照射範囲を調整できるのはとてもありがたい機能ですよね!

当然ながらZX-R390にも防水機能が備わっています。
防水性能はIPX4相当で、これは『いかなる方向からの水の飛沫も有害な影響を受けない』レベルとなっています。
つまり、濡れた手で操作したり少々の雨や水しぶきに当たっても何ら問題なく使うことができますよ!

ご存知の通り、ZX-R390は乾電池ではなくZR-02を用いた充電池仕様になっています。(※Type-Cを使用します)
バッテリー容量は3400mAhと大きいので、一度の充電で長時間の使用でが可能です!
さらに!!

このZR-02には給電機能が備わっています!
付属のコードの側面にはUSBポートが付いており、これを利用してモバイルバッテリーとしても使用できます!
ヘッドライトとしてはもちろんのこと、緊急時にはモバイルバッテリーとしても使えるので緊急時や災害時にも重宝しそうです!!

3400mAhはスマホ約1.4回分の充電が可能です!

ZR-02(充電池)はコンパクトなサイズですし、予備として複数持っていてもいいかもね!


最後に、実際にZX-R390を使用してみた個人的な感想をご紹介します!
購入を考えられている方は参考にしてみてください。
そもそも…
ZX-R390を購入するまで、私はamazonで買った超リーズナブルなヘッドライトを使用していました。
それがこちら↓↓↓

右側の黄色のライトです。
黄色のライトも充電池仕様で、確かamazonで3,000円程度で購入したと思います。
それぞれのライトを比較してみると、まず明るさはZX-R390の圧倒的な勝利ですよね!
ノットを組む、ルアーチェンジをする等のシーンでは黄色いヘッドライトでも十分なのですが、闇磯を歩く場合は明るさ、照射距離ともに正直物足りなさを感じてました。。。

ヘッドライトとは別に手持ちのLEDライトを持って行ってました。苦笑
それに関してはZX-R390を購入することで、ライトを一つにまとめることができたので良かったと思います!!

また、ゼクサスの充電池(ZR-02)のバッテリーの持ちが長い点もとても助かっています。
黄色のライトは2~3時間使用するとすぐに充電切れを起こしていました…。
私の場合、1泊2日で釣り遠征に行くことが多く、長時間使えるヘッドライトを探そうと思ったのがZX-R390と出会ったきっかけです。
ZX-R390だと1回の充電で〈1日目の夕方~夜〉と〈2日目の早朝~日の出まで〉の2釣行を難なくこなせるようになったので、そういった面でも購入してよかったと感じています!
一方で、少し気になった点はZX-R390の重さですかね。
下の写真をご覧ください↓↓


黄色いライトは73gに対し、ZX-R390は173gとなっています。

スペックの所でご紹介した自重はあくまでもライトのみで電池(ZR-02)は別なんです…!
これまで使用していた黄色いヘッドライトより100gも重くなっています…!

バッテリーの容量が大きくなったので重くなるのは仕方ないんだけどね…!
頭に付けて使用する場合は気になることはないですが、首にかけて使用するときは若干重さを感じるかもしれません。
私の場合、使っていくうちに慣れてきたのでそんなに気にする必要はないでしょう。
その分、防水性能や耐久性能のUP、フォーカス機能、調光機能、緊急時に助かる給電機能が備わっているので十分すぎるほど満足しています!
これだけ機能が揃って実売価格が1万円以下なのはかなりお得だと思います…!


いかがでしたか?
この記事ではゼクサスのヘッドライト「ZX-R390」についてご紹介しました。
ZX-R390は1万円以下というリーズナブルな値段にもかかわらず、防水、調光、フォーカス、給電などなど…十分すぎるほどの機能を備えたヘッドライトです!
ゼクサスにはZX-R390の上位機種も存在しますが、正直普通に夜釣りを楽しむ分には「ZX-R390」で十分です!
使い勝手も良く、買ってよかったなと思えるヘッドライトですよ!
この記事がヘッドライトを探している方の参考になれば幸いです♪
▼釣り具紹介の記事はこちら!
▼釣行日記はこちら!
最後まで読んでいただきありがとうございました!