おかっぱりアングラーのための釣り情報サイト!釣果情報、おすすめの釣り具、釣り場などを発信中!

【トラブル続出】釣り場がなくなる?釣り場でのルールとマナーについて紹介

Pocket

こんにちは!ぷくたくです。

近年は新型コロナウイルスの影響もあり、生活様式はガラリと変わってしまいましたよね。

そんな中、密を避けてできる遊び・趣味として『釣り』が再注目されてるのはご存知のことだと思います。

PUKUTAKU
PUKUTAKU

私が生活している岡山県でも、依然比べると釣り人口が増えているのを感じます!


釣り人気が増えることはとても嬉しいことではあるのですが、それと同時にゴミのポイ捨て、漁協関係者とのトラブル、近隣住民とのトラブルが発生するなど、釣り人のマナーが大きな問題となっています。

これから説明する内容は釣りを愛する皆さんにとってはすでにご存じの内容だと思います。

しかし、今一度釣り場でのルールとマナーについて見て頂ければ幸いです。



車は駐車場に停める

車を停める際は駐車場を利用しましょう。

気軽に行ける釣りのポイントに『漁港』があります。

漁港は私たち釣り人だけでなく、漁師の方や卸業者の方の出入りがあります。

この方々にとって漁港は職場になります。


皆さんの職場に知らない人が入ってきて車を停めていたらどう思いますか?

路肩や漁港内の決められた場所以外に駐車することは関係者の皆さんの邪魔をしていることになります。

車は必ず駐車場に停めて、通行の妨げになるような車の停め方は絶対にやめましょう。



立ち入り禁止エリアには入らない

漁港によく置かれている網

『漁港』の多くは、立入禁止エリアが存在します。

そのエリア内では漁で使用する網の補修をしたり、漁具の天日干しを行ったり、次の漁で使用する道具を一時的に置いてあったりします。

その立入禁止エリアに侵入し、網に足を取られ転倒してしまったり、車で侵入し網をタイヤに絡めてしまうトラブルなどが発生しています。


近年ではマナーの悪さから、立ち入り禁止のエリアが広がり、ある漁港ではすべての場所が『関係者以外立ち入り禁止』となってしまった事例もあるそうです。

釣りをする前に注意喚起の看板が無いか確認しよう

釣りを始める前に周囲に注意喚起の看板が無いか、そもそも立入禁止エリアではないかの確認をしましょう。

看板は目につくところに設置しているので周りを見ればすぐに分かるはずです。



漁船のそばでは釣りをしない

港に係留している漁船

漁船や漁具は、漁師にとっての商売道具です。

そばで釣りをすることで、漁船を係留しているロープに仕掛けを絡めてしまったり、オモリやハリで漁船を傷つけてしまったり。

PUKUTAKU
PUKUTAKU

ロープを巻くときに、引っ掛かった針に気づかず漁師の方がけがをしてしまう事例もあります。


自分の車を傷つけられるとムカつきますよね

であれば、漁船や漁具のそばでの釣りは控えましょう。



大きな音を立てない

釣り場では大きな音を立てないようにしましょう。

魚が釣れる夜間や早朝は、釣り人にとっては活発に動く時間ですが、そうでない方は普通寝ている時間です。

小さな音でもまわりに響きます。

大きな声で話したり、車のエンジンを付けっぱなしで待機する行為は、近隣住民との騒音トラブルにつながります。

PUKUTAKU
PUKUTAKU

車のドアの開閉音もかなり響くので注意しましょう。



夜釣りはライトで海を照らさない

夜釣りにライトは必需品です。

夜間に釣りをする場合、安全のため必ずライトを持参しなければいけませんが、ライトでむやみやたらに海を照らす行為は絶対にやってはいけません。

ライトの明かりで海を照らすと魚が警戒し逃げてしまいます。

この行為をやってしまうと周りの釣り人から怒られても仕方ありません!

PUKUTAKU
PUKUTAKU

ルアーチェンジや針にエサを付ける場合は、必ず海と反対方向を向いて行いましょう。



釣り場で出たゴミは必ず持ち帰る

釣り場で出たゴミは必ず持って帰りましょう!

釣り場はペットボトルや弁当のトレイ、仕掛けやエサが入っているプラスチックの袋などがよく落ちています。

釣り場となる海や川は風が強いので、ゴミが飛ばされやすいのはいうまでもありません。

ゴミ袋を持参し、飛ばされないように重いものに結び付けておくなどの対策をしっかりと行いましょう。


世界的に海洋ごみ問題が深刻化しています。

当事者意識を忘れず、ゴミは必ず持ち帰りましょう。



隣との間隔を確保しよう

釣りは隣との間隔を十分に確保し行う必要があります。

自分の仕掛けと隣の仕掛けと絡めてしまうことを『おまつり』と呼びます。

『おまつり』を避けるためにも、10m程度の間隔が保てないなら竿出しは控えましょう。


トラブルを未然に防ぐために挨拶

先行者がいる場合は、一言挨拶をしましょう!

挨拶をすることで、万が一おまつりをした場合にも大きなトラブルは回避できるでしょう。

↓こんな感じです。

PUKUTAKU
PUKUTAKU

こんばんは!(おはようございます!)

隣入らせてもらっても大丈夫ですか??

さかな代表
さかな代表

あ、いいですよ~

(隣空いてるしそりゃ来るわな…)

PUKUTAKU
PUKUTAKU

青物狙いっすか?釣れてますか~?

さかな代表
さかな代表

(青物狙い)です~。さっき近くでボイルあったんすけどね~。

PUKUTAKU
PUKUTAKU

マジっすか~!

掛かったらたも網やりますんで声かけてくださいね~!

さかな代表
さかな代表

あ、ありがとうございます~!

お互い釣れたらいいっすね!

(いい人で良かった…♪)


冒頭にこんな些細な会話があれば、たとえおまつりが発生しても「すんませーん」で終わると思います。

この会話からおすすめのルアーを教えてもらったり、釣果情報等を教えてもらったり…釣り好き同士ならこんなことは日常茶飯事です。

驚くことにここ最近は挨拶もなく2~3m先に平気で入ってくる釣り人が後を絶ちません。

こうなると「後から入ってきたくせに仕掛け絡ませやがって…」となるわけです。

ここで言いたいのは挨拶さえすれば割込みしてもOKというわけでは決してありません。

人としての最低限のマナーは守るようにしましょう。


先行者がどんな釣りをしているのかの確認も忘れずに

フカセ釣りの横で重いルアーを何回もキャストすると、着水音で魚が警戒して食わなくなることもあります。

ルアーを投げている人の隣でウキ釣りや泳がせ釣りをすると…おまつりが発生する可能性が高くなります。

後からきた自分が先行者の釣りの邪魔にならないよう注意しましょう。



キャスト前は360°の安全確認を

キャスト時に前方後方と左右の確認はもちろんですが、頭上にも注意が必要です。

漁港の常夜灯と繋がっている電線に、ルアーや仕掛けが絡んでいるのを目にしたことがあると思います。

PUKUTAKU
PUKUTAKU

大切なルアーを絡めてしまうとかなりショックですよね…。


それだけならまだしも、最悪の場合停電や感電の恐れもあるので、頭上に電線がある場合の竿出しはやめましょう。



釣り場に持ち物を広げない

釣り場のスペースは限られています。

釣具を広げて置くことで、人が通りにくいだけでなく、釣具を踏まれてしまう可能性があります。

釣具を置く場所は最小限の範囲にし、人が通れるスペースを確保しましょう。



持ち帰る魚は最小限に。小さな魚はリリース

釣った魚は食べられる分だけ持ち帰り、小さな個体や必要以上の魚が釣れた場合は優しくリリースしてあげましょう。

地域によっては稚魚の放流をしていたり、〇〇㎝以下の個体はリリースが義務づけられている場所もあるので注意してください。

その場に放棄は絶対ダメ!

持ち帰るのはまだしも、水に返さずその場に捨てる人が世の中にいるのが現実です。

特に釣り人の中で嫌われ者(外道)と言われるフグ、ベラ、スズメダイ、ヒイラギ、ボラなどがよく地面に捨てられて干からびているのを見かけます。

このような人は釣りをする資格はありません。

絶対にやめましょう。


お腹の大きい個体は抱卵している可能性大!

お腹の大きな個体は産卵間近の個体の可能性が高いです。

身近なターゲットであるカサゴでいえば、一度に産卵で3千~1万匹卵を産むと言われています。

この中から成魚になる個体はごく僅かではありますが、海の資源を守るためにもリリースをしてあげましょう。



まとめ

いかがでしたか。

決して難しいことを言っているわけではないと思います。

私が住んでいる岡山県でも、近隣住民とのトラブルが原因で、県内有数の釣りスポット『大畠釣り公園』が閉鎖される事例が発生しました。

釣り人全員のマナーが悪いわけではありませんが、ごく一部の人がルールやルールを守らないために私たち全員が周りから同じ目で見られてしまいます。

いつまでも大好きな釣りを楽しめるよう、今一度ルールとマナーの厳守をお願いします。


▼ぷくたくの釣行日記はこちら!


▼小さなエギで楽しむ!岡山で人気のベイカ釣りとは?

超簡単!小さなエギで楽しむ!岡山で人気のベイカ釣り!釣り方やコツをご紹介!

▼サビキ釣りよりも大物が狙える遠投サビキとは?

サビキより大物を狙える遠投サビキ・投げサビキ(入門編)仕掛けや釣り方のコツを紹介

最後まで読んでいただきありがとうございました。