ジグヘッド+エサで楽しむマイクロテンヤ。
巷では『虫ヘッド』と呼ばれ、エサの集魚力とジグヘッド(ルアー)のアピール力を合わせたハイブリット釣法です!
今回はマイクロテンヤの基礎、仕掛け、釣り方のコツなどを紹介していきます!
是非参考にしてみてください♪
目次
マイクロテンヤはカサゴ、アイナメ、クジメ、ムラソイ、メバル、アコウなど、
穴釣りやライトゲームで釣れる魚種が主なターゲットになります。
何が釣れるかわからないところも、マイクロテンヤの楽しいところですよね♪
さらに、
マイクロテンヤは足元を狙うだけの釣りではありません。
ルアーフィッシングのように、「キャスト」「フォール」「リトリーブ」「アクション」を加えることで、根魚だけでなくセイゴ、アジなどの回遊魚も狙うことができます!
詳しくは『釣り方』の章で説明していきます。
マイクロテンヤはライトなルアータックルを手返しよく操作し、ターゲットとなる根魚を攻略します。
根魚は、ハリ掛かりすると根に入る(隙間の中に逃げ込む)習性があります。
根に入らせないためにも、ヒットしたら一気に底から引き離すことがポイント。
その為、ロッドやラインはある程度パワーがあるものを選びましょう♪
上図のように、
ロッドの長さは7ft前後、ルアー適合ウェイトはMAX10gほどのメバリングロッド、アジングロッド、コンパクトロッドなどがおすすめ。
ラインは4~8lbのフロロカーボンか、感度に優れている0.4~0.8号のPEラインがおすすめ。
※PEラインの場合、根ズレ対策として、先端にフロロカーボンのリーダー(6~8lb)をセットしましょう。
ジグヘッドは2~7gの間で数種類用意し、風の強さ、潮の流れなど状況に合わせて使い分けをすると良いですよ♪
エサはアオイソメ、オキアミ、シラサエビ、キビナゴ、人工エサがおすすめ。
上の写真はカルディバから発売されている、『虫ヘッド』という商品。
アオイソメやオキアミなどを付けるエサ専用ジグヘッドとなっており、下記図のように、エサの針もちが良くなるようたくさんの工夫が施されていますよ!
出典:株式会社オーナーばり
マイクロテンヤをするときに『虫ヘッド』を一度使用すると、別のジグヘッドが使えなくなりますよ!ぜひ試してみてください♪
防波堤から釣る場合、足元のチェックは欠かせません!手順は次の通り。
- 防波堤の壁際、足元にある敷石の隙間などにジグヘッドを沈める。
- 着底したら竿先を軽く2~3回しゃくってアピール。(エサを跳ね上げるイメージ)
- ラインを張った状態で竿先をゆっくり下げて着底させ、数秒間アタリを待つ。
- 2と3を繰り返す。
- ハリ掛かり後は根に潜られないようすばやく底から魚を引き離し、引き上げる。
アタリはコツコツと竿先に小さく出たり、いきなりガツンと食い込んだり様々です。
アタリがなければ横に1m移動し同じ動作を繰り返す。少しずつ移動しながら足元を探ってみましょう!
足元を探り終えたら、沖を狙いましょう!
- キャストし、海底までジグを沈める。
- 着底したら、ジグヘッドを30センチほど跳ね上げるイメージで1回しゃくる。
- 竿を戻して糸ふけを回収し、ラインを張った状態で海底まで沈める。(テンションフォール)
- 数秒間アタリを待つ。
- 2~4を繰り返す。
キャスト後のフォール中にヒットすることもあるので油断しないようにしましょう!
しゃくりを入れず、底をズル引きするのも効果的ですよ♪(※ただし、海底の起伏が激しい場合は根掛かりの原因になるので注意が必要です。)
いかがでしたか?
『マイクロテンヤ』は生エサの集魚力(におい、動きなど)で魚にアピールしながらワーム感覚で広範囲を探ることができる!
まさに鬼に金棒の釣り!
仕掛けもシンプルで手軽に楽しむことができるのも魅力のひとつです♪
是非、マイクロテンヤに挑戦してみてください!
▼お手軽なキス釣り!仕掛け、釣り方など分かりやすく解説!
【キス釣り入門】お手軽なキス釣り!仕掛け、釣り方など分かりやすく解説!最後まで読んでいただきありがとうございました。