こんにちは!ぷくたくです。
お盆を過ぎると、そろそろ気になり始める方も多いのではないでしょうか…?
8本足の軟体生物…イイダコです!
今年もこの時期がきました~!
イイダコは秋~初冬がシーズンなのでまだ少し早いかもしれませんが、せっかちなので2022年初のイイダコ調査に行ってきました!

狙っているターゲットのシーズンが始まるときってなぜかソワソワしますね…(笑)
果たして釣果はいかに…!?

目次
釣行日:2022年8月20日(土)
場所:笠岡方面
天気:くもり時々雨
潮:小潮(満潮17:59、干潮23:39)
ロッド:ダイワ ラブラックスAGS 90ML
リール:ダイワ セルテートLT 4000-CXH
仕掛け:DUEL イイやん 6号 ピンクガニ

おかっぱりからのイイダコ釣りは、普段使っているエギングロッドやシーバスロッドを代用すればOKです!

16時半頃釣り場に到着。
今回訪れたのは笠岡方面にある漁港です。
夕まずめのタイミングでイイダコを狙うことにしました!

15時半頃に土砂降りの雨と雷が鳴っていましたが…何とか天気が回復してくれました☆
さっきまでの土砂降りの影響なのか、さすがに釣り人は誰一人いません(笑)
ゆっくりと準備をしていざ釣り開始です!

今回使用する仕掛けは、DUELから出ている『イイやん ピンクガニ』です。
本来スッテは一つですが、ド派手にアピールさせたいので2本付けにアレンジしています!!
イイダコ釣りが初めての方向けに、スッテを使ったイイダコの釣り方をおさらいしておきます!
基本は下記の通り。
- 仕掛けをキャストする
- ボトムをズルズルと引く
- コツコツと小刻みに揺らしたり止めたりして誘いを入れる。
- ②~③の繰り返し。
- 重みが乗ったらアワセを入れて回収する
魚のようなブルブルと手元に伝わるアタリではないので、イイダコのアタリは分かりづらいと思います。
竿に重みが乗った!と思ったらアワセを入れて巻いてみましょう!

イイダコ、ゴミ、海藻、または地球(根掛かり)のどれかです…!(笑)

より詳しく知りたい方は別の記事でご紹介しているので是非ご覧ください♪

仕掛けを軽くキャストし、ボトムをズルズルと動かしながらイイダコが抱いてくるのを待ちます。
すると釣り開始して10分後くらいでしょうか。
竿にグン!っと重みが…!!
思わずアワセを入れたのですが、めちゃくちゃ重いwww(=イイダコではないと確信)
最初は全然動かなかったので根掛かりを覚悟しましたが、何とか動いたので安堵…。
ゴミだろうなと思いながら足元まで寄せてくると・・・

ゴミ!!
…いや!ゴミの中にイイダコ発見!!!!
イイダコは貝殻岩の隙間に身を隠して生息しているので、このカップの中を巣穴にしていたようです(笑)

カップから出してみると、この時期にしてはそこそこのサイズのイイダコです!(ゴミは処分しておきました)

しっかりスッテを抱いていたので、ゴミに引っかかったというよりはスッテを抱いて巣穴(ゴミの中)に入ったような感じでした!(そう思いたい)
釣り開始早々、今シーズン初のイイダコをゲットすることができました!
ただし、その後は雨が悪い方向に影響したのか、タイミングなのか、潮なのか、場所なのか、イイダコらしきアタリはありませんでした。。。

ならば!!
次は足元を探っていきます!

マダコと一緒で、イイダコも岸壁沿いやケーソンの隙間などに身を潜めていることがあります!
堤防などから釣りをする際は必ず足元も探ってみてくださいね!
仕掛けを着底させ、少し上げて落とす、少し上げて落とす…を繰り返しながら探っていきます。

仕掛けを上下に揺らし、コンコンとオモリで地面を叩くイメージです!
今回私が使用した仕掛けの『イイやん』はスッテの中にラトル(金属の玉)が入っています。
カラカラとしたラトル音は、カニなどの甲殻類が動く音に似ているのでイイダコに音でアピールすることができます。
ただし、ラトル入りの仕掛けを使用し過ぎてしまうとスレてしまう可能性があるので使い分けがポイントになってきます!

ラトル入りの仕掛けは「活性が高い場合」、「濁りがあって視認性が低い場合」、「ナイトゲーム」など、タイミングやシチュエーションで上手に使い分けたいですね!

漁港には誰1人いないので、岸壁を独り占めです(笑)
少しずつ移動しながらコンコンと仕掛けを上下しながら探っていきます。
するとグンと竿に重みが乗ったので、アワセを入れて回収してみると…

イイダコでした~!!
先ほどの個体より小さめでしたが、本日2杯目のイイダコです!!

今度はゴミではなく、しっかり抱きついてきた個体をゲットしました!(笑)
その後も足元を探っていきましたがこれ以上の反応はありませんでした…。
ひとまずイイダコの生存確認はできたので、今日はこれで終わりにしようと思ったのですが、暗くなるのを待ってそのままベイカ釣りをやることに!!
しかしまあこれが悲惨なことに…(笑)
全くベイカの群れが入っておらず、1時間で2杯のみ。。
↓1杯目。

↓2杯目。

スッテとエギにそれぞれ1ヒットずつ。
この日はめちゃくちゃ渋かったようハズレの日でした。
そしてさらに悲惨なことが…!

夕方に釣ったイイダコを蓋付きバッカンに入れて水中に入れておいたのですが、どうやら2杯目の小ぶりのイイダコがチャックを開けて逃げてしまったようです(笑)
結果的に、イイダコ1杯、ベイカ2杯という釣果になりました…!

イイダコは初物だったので残念です…!
しばらくして雨がぽつぽつと降ってきたのでここで納竿としました。

今日は今シーズン初のイイダコ調査でした!
無事にイイダコの接岸が始まっているようです。
数もサイズもこれから冬にかけて良くなってくると思うので、これからもイイダコ釣りを楽しみたいと思います!
▼イイダコ釣りの基礎知識や釣り方をご紹介

▼岡山のイイダコ釣りおすすめポイントはこちら!

▼ベイカの釣り方&釣果を稼ぐコツはこちら!

最後まで読んでいただきありがとうございました!