東かがわ市馬篠にある『馬篠漁港』。
駐車場、トイレ、自販機、常夜灯があり、環境が整っている漁港として知られている人気の釣りポイント!
しかし、現在は工事中の為立入禁止になっている場所があります。(後ほど詳しく解説)
馬篠漁港で狙える人気ターゲットはアオリイカ、メバル、アジ、キス、カレイなど。
特に秋シーズンのアオリイカは実績が高く、数釣りも楽しめます!
シーズン中は多くの人が訪れますよ!
またアジやイワシなどの回遊も見られるので、ファミリーフィッシングにもおすすめの釣り場です!
今回は、東かがわ市馬篠にある「馬篠漁港」の釣り場をご紹介していきます。
目次
- 初心者~上級者まで
- ファミリー向け
- 駐車場 あり
- 常夜灯 あり
- 夜釣り 〇
- トイレ あり
- 自販機 あり
- 最寄りのコンビニまで車で6分
- 投げ釣り
- ウキ釣り
- フカセ釣り
- サビキ釣り
- サグリ釣り
- ルアー釣り
- イカ釣り
- アオリイカ
- チヌ
- メバル
- アジ
- イワシ
- キス
- カレイ
- ベラ
- アナゴ

馬篠漁港の出入り口付近には、駐車場、トイレ、公園、自販機があります。
利便性がとても高いので昼夜問わず多くの釣り人が訪れますよ!

駐車場はとてもキレイに整備されています。
15台ほど停めることができるので、よほどのことがない限り満車になってしまうことは無いと思います!

トイレも駐車場のすぐ近くに設置されています。
男女別に分かれていますし、多目的トイレがあるのはとてもありがたいですね!

駐車場とトイレの近くには公園があり、写真のように休憩できるスペースもあります!
近くに自販機も設置されているので、一日中釣りを楽しめそうですね!
環境が整っている馬篠漁港は、友人や家族連れと釣りをする場合にもおすすめできますよ!

馬篠漁港は東西から2つのL字波止が出ていますが、2021年11月現在、東側の波止が工事の為立入禁止になっています。

今ある浮桟橋を移設し、新規の防波堤を設置する工事のようです。
かなり大掛かりな工事ですね…。
ちなみに完成予定時期については分かりませんでした。
この写真を見ると、湾内の中央付近に新しい防波堤ができるみたいなので完成が楽しみですね!

この先が波止の先端ですがフェンスが設置されており、ここから先は関係者以外立ち入り禁止です。
事故やトラブルに巻き込まれない為にも、工事が終わるまでは近づかないようにしましょう!!

工事をしている東側でも、駐車場に近い場所では竿出しができます。(工事関係者の邪魔にならないように注意!)
ただし、この場所は湾奥になるので狙えるターゲットは限られてくると思います。
メバルやチヌなどはこの場所でも十分狙えそう。
他にもアジやサバが港内に入ってくる可能性もあるので、馬篠漁港に来た際は港内の様子もチェックしてみてください!!

西側の波止はこんな感じ。
(2021年11月現在、西側の波止では工事は行っていません。)
※湾内は多くの船が係留されています。漁船を傷つける可能性があるので、キャストに不安のある方、初心者の方は港内への竿出しは控えましょう!!

馬篠漁港の波止は足場が非常に良いので初心者の方や子供にもおすすめの釣り場です。
竿出しスペースは十分にあるので広範囲に狙えそうですね!

ちなみに干潮時にはこのように足元の敷石が浮き出てきます。
仕掛けの回収時に根ズレや根掛かりを起こさないように注意しましょう!
敷石付近ではアオリイカ、メバル、チヌの魚影が濃いので是非チェックしてみてください!

波止はL字になっており、コーナー付近は階段で登れるようになっている。
階段をあがると…

このように足場の良い開けたスペースになっています。
先端付近には常夜灯があるので夜釣りも楽しむことができます!!

奥に見えるのが東側から伸びている波止の先端付近です。
波止同士は意外に近いので、東側の波止からキャストした仕掛けとおまつり(仕掛け同士を絡めること)しないように注意したいですね!

このスペースの先端付近は港内に面していますが、コーナー付近は沖向きに面しているので潮通しが良いのが特徴です。
この場所から沖に向かって思いっきりキャストすると気持ちよさそうです!!
足場から水面までは高さがあるので、魚の取り込み時には注意が必要です。
ここで釣りをする場合は必ずたも網を準備しましょう!
以上、東かがわ市馬篠にある『馬篠漁港』の釣り場紹介でした!
▼「ナイトエギング」の魅力、釣り方のコツ、おすすめのエギをご紹介!

▼東かがわ市・さぬき市のおすすめ釣りポイントはこちら!!

▼高松市のおすすめ釣りポイントはこちら!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。