おかっぱりアングラーのための釣り情報サイト!釣果情報、おすすめの釣り具、釣り場などを発信中!

初めての1匹はコレで釣れ!おすすめのシーバスロッドをご紹介!【シーバスフィッシング初心者向け】

Pocket

こんにちは!ぷくたくです。

ソルトルアーフィッシングで代表的なターゲットとして、シーバスをターゲットとしたルアーフィッシングがありますよね。


身近にある堤防、サーフ、河口などで、一年を通して狙うことができるシーバス。

小魚などを捕食するフィッシュイーター(肉食魚)なので、ルアーにも積極的にアタックしてくれるゲーム性の高い釣りとして有名です。


釣具店に行くと分かりますが、各メーカーから様々なシーバス専用商品が発売されていることからも、その人気の高さがうかがえます!


その中で今回は、知識ゼロからシーバスフィッシングを始める初心者の方向けに、おすすめのシーバスロッドをご紹介していきます!

これからシーバスフィッシングを始めよう考えている方だけでなく、ロッドを買い替えようとしている方も、ぜひ参考にしてみてください。



おすすめのロッドをご紹介する前に…

シーバスとは?

シーバスとは、釣り人からよばれている総称で、正式名称は「スズキ」と言います。


スズキは、出世魚で体長に合わせて呼び名が変わります。

30㎝以下を「セイゴ」、60㎝以下を「ハネ」または「フッコ」、60㎝以上を「スズキ」と呼びます。(地域によって若干違いあり)


80㎝以上のシーバスは「ランカーサイズ」と呼ばれ、ランカーシーバスを釣るのはアングラーにとって”ひとつの目標でもあり夢”です!

色々な釣り場に出向き、あらゆるルアーを投げて、BIGサイズのシーバスをGETしたときは本当に嬉しいですよ!!



はじめての1匹を釣る為におさえておきたいポイント

シーバスロッドを選ぶ上でおさえておきたいポイントはたくさんありますが、その中でも一番重要なのはロッドの長さです。


シーバスロッドは、釣る場所(堤防、サーフ、河川、磯など…)に合わせて数多くの商品がラインアップされています。

ロッドの長さだけでも約6~10ft(約1.8m~約3m)近くまであり、他のジャンルのロッドに比べても種類が豊富なのが良く分かります。


下記は、釣る場所によってロッドの適正な長さです。(個人差あり)

  • 6ft…ボート用
  • 7ft…ボート、橋脚、小型の河川
  • 8~9ft…堤防・大型の河川・河口
  • 10ft以上…磯、サーフ

はじめの1匹を狙う初心者の方の場合、使い勝手が良く扱いやすいとされている短めのロッドがおすすめです。


短いロッドといっても、6~7ftはボードシーバスで使用することが多いので注意が必要。

シーバスロッドで扱いやすいとされているロッドは、8~9ft程度の長さになります。


また、シーバスロッドは汎用性の高いロッドとしても知られています。

ロッドの硬さによって差はあるものの、約7g~25g程度のルアーであれば余裕でキャストできますし、シーバスの強烈な引きやエラ洗いにも耐えられるよう耐久性も兼ね備えています。


8ft~9ft前後のロッドはエギング、サビキ釣り、ウキ釣り、手軽にサーフや堤防から楽しめるちょい投げ用のロッドとしても使いやすい長さと言われており、初めての1匹だけでなく、はじめの1本としてもシーバスロッドはおすすめです!



おすすめのシーバスロッド

ここからは実際におすすめのシーバスロッドをご紹介していきます。

  • 【紹介するロッドについて】
  • ・選びやすいように価格帯を分けています。
  • ・初心者の方でも扱いやすいスピニングリール用のロッドです。
  • ・オールラウンドに釣りが楽しめるようにロッドの硬さはML~Mです。


5,000円~1万以下

この価格帯は、学生の方、シーバスフィッシングを続けていくかどうか分からない…という方におすすめです。


個人的には、初めての一匹を釣るまでは1万以下のロッドで十分だと思います。


慣れないうちは道具を破損してしまうことは釣りに限らずよくあることです。

はじめは安いもので挑戦し、慣れてきたら少し良いものを選ぶと良いでしょう。


むしろ世の中の大半のアングラーはそうやって釣りスキルを磨いていますよ。



ダイワ ルアーニスト


ショアのルアーフィッシングでオールラウンドに対応。ルアー入門に最適なシリーズ。

https://www.daiwa.com/jp/


ダイワ リバティークラブシーバス


釣りの楽しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。そんな想いをカタチにしたのが「リバティクラブ」。快適な使い心地と使い勝手、細部にまでこだわったデザイン品質と基本機能が想像力と好奇心を掻き立てる。

https://www.daiwa.com/jp/


シマノ ルアーマチック


幅広いルアーターゲットに対応するハイコストパフォーマンスロッドが「ルアーマチック」。自社工場生産によるシマノ基準の高品質、万全のアフター体制など、普及モデルを思わせない安心感を味わえます。

https://fish.shimano.com/ja-JP


シマノ ソルティーアドバンス


ソルトルアーゲームに本気で取り組みたい。多彩なターゲットを楽しみたい。そんなニーズにお届けする「ソルティーアドバンス」。ブランクスは上位機種譲りのハイレベル。

https://fish.shimano.com/ja-JP


メジャークラフト ファーストキャストシーバス


ファーストキャストシーバスは誰もが手軽に楽しくルアーフィッシングを楽しめる「心地よい使用感」をコンセプトに、徹底的に無駄を省き、中弾性カーボンをメインマテリアルに設計したブランク性能は、初心者でも扱いやすいのが特徴。

https://www.majorcraft.co.jp/


メジャークラフト ソルパラ

NEWソルパラはカーボン素材から見直し、グリップ形状やガイドセッティングに至る細部にまでリニューアルしました。特にキャストフィールや操作性への拘りは、中上級者から初心者や力の弱い女性や子供も使えるように一新。

https://www.majorcraft.co.jp/



1万円~2万円以下

この価格帯はコストパフォーマンスの良いロッドが各メーカーより発売されています。

糸絡みしやすいPEラインでも快適に釣りを楽しめるKガイドを採用しているモデルが多いのも特徴です。


個人的には、はじめの1本としてもオススメできるロッドばかりだと思います!



ダイワ シーバスハンターX


シーバスフィッシングを思いっきり楽しめるシーバス専用の本格ロッド。シーバス用の重いルアーを遠投できるネジレに強くて軽量な高品質カーボン製ブランクと、手にフィットして正確なキャストやアクションをサポートするダイワオリジナルのリールシートを搭載。

https://www.daiwa.com/jp/


シマノ ムーンショット


港湾から磯に至るあらゆるフィールドからの攻略に応えるショアキャスティングロッド、ムーンショット。ロッド基本性能を高次元で具現化したブランクスにはシマノ独自の強化構造ハイパワーXを採用。

https://fish.shimano.com/ja-JP


メジャークラフト トリプルクロス


トリプルクロスはメジャークラフト初の“X”カスタム仕様。4軸カーボンをはじめ、3種類の優れたカーボンを最新の製造技術により高次元で融合。

https://www.majorcraft.co.jp/


アブガルシア クロスフィールド(XROSSFIELD)


「クロスフィールド」は、現代のロッド技術を活かし、専門ロッドの機能を持たせながら、これ1本で様々なフィールド・釣り方・ターゲット魚種を狙える、ルアー釣りを始めるにはもってこいのオールラウンドなロッド。

https://www.purefishing.jp/?page=1


アブガルシア ソルティーステージ(SALTYSTAGE)


ハイエンドへの領域侵犯
全てにおいて従来を上回るハイスペック仕様! Xテープをブランクスのベリー部まで補強し、ネジレと破損を防止し、トルクフルなブランクスに仕上げています。

https://www.purefishing.jp/?page=1


ジャッカル BRS


Bay(湾)、River(河川)、Surf(浜)。あらゆるショアソルトゲームを完遂する。釣種とスタイルを検証した上でテストを繰り返して完成したブランクス。マイクロピッチ製法で圧をかけて巻き上げたブランクスはパワーと軽量化を両立。

https://www.jackall.co.jp/



2万円~5万円以下

はじめの1本をこの価格帯から選ぶのはあまりおすすめしませんが、「少し慣れてきて釣り具にこだわりたい」、「2本目が欲しい」と思われている方におすすめです。


このレベルのロッドは細部までこだわっているので、これまでの低価格帯のロッドとの明確な違いが分かるかと思います!



シマノ エンカウンター


シーバスを筆頭に、ヒラメや青物などの多種多様な魚をターゲットとしたショアキャスティングロッド『エンカウンター』。キャスティングゲームに求められる遠投性・軽さ・操作性・感度・パワーの総合力を重視したロッド性能が特長。憧れの大物、新たなターゲットとの“出会い=Encounter”をコンセプトとした、ハイパフォーマンスロッド。

https://fish.shimano.com/ja-JP


シマノ ディアルーナ


より軽く、より強く、をキーワードにさらなる進化を遂げた新生ディアルーナ。スパイラルXとハイパワーXに加えマッスルカーボンよって、強度やパワーをロスしがちな軽量化を、高い強度を保持しつつ実現。すべてのシーンにおいて、クラス超のパフォーマンスを追求したロッドとして登場。

https://fish.shimano.com/ja-JP


ダイワ ラテオR


シーバスロッドのスタンダードがここまで進化。軽さ、感度、操作性、すべてに磨きをかけた新生LATEO。ブランク、ガイド、リールシートに至るまで全てを見直し、ハイエンドに匹敵する軽さ、明確な感度が備わった。さらに、タフコンディション化するシーバスゲームを攻略するため、キャスト精度、ルアーの操作性も大幅に向上させ、シーバスの釣れる調子にも磨きをかけている。

https://www.daiwa.com/jp/

ダイワ ラブラックスAGS(LABRAX AGS)


新型LABRAX AGSのコンセプトは「振感覚(しんかんかく)」。キャストと感度にとことんこだわった。キャストのこだわりは飛距離や精度はもちろん、キャストフィールにまで及ぶ。細身でシャープなブランクスが生み出す鋭い振り抜きと、高速で飛行するルアーが最後にひと伸びし、狙いのスポットに吸い込まれていくかのような爽快感がアングラーを魅了する。

https://www.daiwa.com/jp/

Gクラフト セブンセンス


2015年、G-CRAFT新ブランド「SEVEN-SENSE SR」が始動「トゲ」や「クセ」を排除した「扱いやすさ」を最重要視したうえで意匠、各種パーツのコストを限界まで削ぎ落としたチタンフレームSiCリングと自社製造ブランクスで構成するブランド、それが、「SEVEN-SENSE SR」である。。

https://gcraft.ocnk.net/


ヤマガブランクス アーリーフォーシーバス(EARLY for Seabass)

川・干潟のウェーディングや港湾部や沖堤防の遠投性能を必要とするシチュエーションとオールシーズンで活躍するマルチスタンダードモデル。
使用頻度が高いと想定される7cm~12cmクラスのルアーの扱いが特に良好で、鉄板バイブレーション等の引き抵抗のあるルアーでも操作レスポンスに加え長時間にわたる巻き動作に対しての負担も軽減。

https://yamaga-blanks.com/



まとめ

いかがでしたか?

シーバスのルアーフィッシングはソルトフィッシングの中でも人気の高いジャンルなので、各メーカーからたくさんの商品が発売されています。


たくさんありすぎて何がいいのか分からない…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、選べられない程のラインアップがあるということは、とても幸せなことじゃないですか?


悩んで、迷って、調べて、探して…。

その結果、自分に合うロッドを見つけられたときは嬉しいものです。


いろんなロッドを使用することでそれぞれの違いを発見するのも楽しいですよ!

是非いろんな商品を手に取って比べてみてくださいね!


▼シーバスに関する記事はこちら!!


最後まで読んでいただきありがとうございました!